イベント情報

News

農水産業×観光の可能性を広げる【1回目/全6回】

木更津市

千葉県では、多様な主体との連携により、スタートアップ等の成長を促すコミュニティを形成するため、スタートアップ、大企業、投資家などによる交流イベントを県内3ヵ所(千葉市・柏市・木更津市)で定期的に開催しております。

木更津市のコンセプトは「Smart Tourism Powered by Agri-Tech and Local Flavor」
観光業は多くの産業と関わり、地域経済に大きな影響を与える重要な分野です。
木更津を拠点に観光事業者とスタートアップが協力し、新たな価値創出に挑戦します。
一次産業や地域資源を活かした観光のヒントや、持続可能な地域づくりのコツを学び、交流を通じて仲間や連携のきっかけを見つけましょう!

第1回目のイベントテーマは「農水産業×観光の可能性を広げる」
観光の出発点は「あるもの探し」。
海や里山、食、歴史、そして日常の風景——地域にとっては当たり前のものを、価値ある魅力として捉え直す視点を共有します。
まずは、お客さま像を3タイプに分類し、季節ごとに「誰に・何を・どう届けるか」を整理。
木更津を起点に、短い移動で楽しめる小さなルートを組み立て、平日でも楽しめる体験を加えていきます。
完璧を目指すのではなく、小さく始めて、反応を見ながら磨き込む——。
その進め方を、他地域の事例とともにご紹介します!

<登壇者>
■株式会社アスエク 代表取締役 市川 隆志 氏

旅を通じて、地球と地域をより豊かにすることを目指し、未来の価値観を変える「リジェネラティブ・トラベル」の実現に取り組む。リジェネラティブツーリズムを広めるインスピレーションメディア「リジェネ旅」の企画・運営を行うほか、企業や自治体と連携し、サステナビリティや脱炭素、ESGを軸とした観光・地域戦略の立案、コンテンツ開発、実行支援を提供。地域資源を活かしたストーリーテリングや体験設計に加え、国内外の政策・トレンドを踏まえた戦略的アドバイザリーにて、自然・文化・人のつながりを再生する旅のあり方を追求。観光を通じて、地域が自立し、持続可能で創造的な未来を築くための仕組みづくりに挑戦中。

■株式会社しびっくぱわー 代表取締役社長/総務省 地域力創造アドバイザー 堀下 恭平 氏

1990年熊本出身つくば在住。東日本大震災を機に2011年春から学生だけでコミュニティカフェを創設。下妻市や水戸市、横浜市などの商店街活性化に参画し大学を休学。世界一周の後に京都へ移住。行政計画策定支援で最初の起業。全国60自治体以上の総合計画や地域福祉計画などの行政計画を策定。つくばに戻り大学生をしながら、2016年12月あらゆる挑戦を応援する場Tsukuba Place Lab創業。9年で企画運営したイベントは4,000回以上、利用者36,000人以上。2018年10月つくば駅前コワーキングup Tsukuba創業。2021年4月よりつくばスタートアップパーク運営。2024年4月より日立市マイクロクリエイションオフィス晴耕雨読を事業承継し経営。「迷ったら全部やる」がモットーで「成功するまで続ければ失敗しない」が信念。令和元年度茨城県知事表彰 新しいいばらきづくり表彰 産業振興 受賞。熊本学園大学 講師。熊本駅前インキュベーションXOSS POINT.アドバイザー。

■アデコ株式会社 事業プロデューサー 大野 晃平 氏

国立東京外国語大学英米科を卒業後、海外向けNPOや宿泊施設での勤務を経てテレビ局に入社。国際共同番組制作など、本格的なインバウンド案件を担当。前職では、インバウンドプロモーション・マーケティングを手がける株式会社IGLOOOにて営業本部長を務め、欧米豪を中心とした多様な旅行プロモーションに携わる。特に、JNTOロンドンによる訪日プロモーションをはじめ、デジタル領域での実績も多数有している。また、せとうちエリアをはじめ日本各地で外国人向け観光コンテンツの造成に取り組み、その過程で観光DXの推進を通じて地域課題の解決にも貢献。現職においても、観光・旅行分野に関連する公共事業の推進に携わっている。

<こんな方におすすめ>
・地域の魅力を観光に活かしたい事業者の方
・宿泊業で課題を感じている方
・観光業に新しい価値を加えたい方
・スタートアップや新規事業に取り組む方
・自治体・地域づくりに関わる方
・地域とのつながりを求める方
・千葉県のイノベーションに関心のある方

[開催日]
令和7年10月22日(水)17:00〜19:00(受付開始 16:30〜)
[会場]
木更津ワシントンホテル 2F さつき(JR木更津駅 徒歩1分)
Google Maps
[対象者]
観光・宿泊事業者、一次産業従事者、自治体・支援機関職員、観光分野に関心のあるスタートアップ・起業家 等
[参加費]
無料(交流会参加の方は1,000円/1人)
[プログラム]
17:00 開会

17:05 市川氏による基調講演「地域資源の活用方法など」

17:40 市川氏×堀下氏×大野氏による「地域観光資源磨き上げの事例紹介」パネルディスカッション

18:20 交流会※軽食あり(19:00 終了)